 
京大・山中伸弥教授が、iPS細胞を発表してから10年。「夢の細胞」のいまを、山中教授のインタビューなどを通してご紹介する特集です。世界的研究の加速でブレイクスルーするための日本の競争力がいま問われています。今号のピックアップトピックスは「温暖化の現状と対策」「水族館の挑戦」など。
- 特集概要
- iPS細胞の10年~山中教授の展望~
▼読売連載 山中教授インタビュー「iPSの10年」を収録
 ▼再生医療の研究加速 成果と課題
 ▼創薬の研究相次ぐ 京大iPS細胞研究所
 など。
- 今号のピックアップトピックス
- 温暖化の現状と対策
温暖化の現状と対策
 微生物大量繁殖やオゾンホール 北極圏で進む温暖化 対策技術は?
 水族館の挑戦
 展示手法の開発など変わる水族館 世界では逆風も
 マンモスと人
 朝日連載「マンモスをたどって」を収録
 対話ロボット
 AIで加速 人間社会に与える影響とは
- 自然、環境、生物、宇宙、地球
- (地球・地震)大陸誕生の秘密宿す?
このジャンルの注目ヘッドライン
 (自然)蜃気楼のガイドブック完成 日本蜃気楼協議会刊
 (環境)火力発電の廃棄物・石炭灰で大阪湾の水質浄化
 (生物)無害・ゾウリムシ 一転有害か
 (宇宙)小惑星の地球衝突回避 NASAなどで対策
 (地球・地震)大陸誕生の秘密宿す?小笠原諸島・西ノ島
 など。
- 原子力、エネルギー、宇宙開発
- (エネルギー)下水汚泥を燃料電池自動車に
このジャンルの注目ヘッドライン
 (原子力)放射線セシウム 北太平洋を還流 日本に 福島原発事故時のもの
 (エネルギー)下水汚泥を燃料電池自動車に 国交省研究
 など。
- 技術、ものづくり、科学者、ライフサイエンス
- (化学)新発見113番元素
このジャンルの注目ヘッドライン
 (技術)自閉症 人工知能で 判定確率85%
 (ものづくり)トヨタ 自動化生産ラインで生き残る手作業「溶接」
 (科学者)東京新聞 「B面科学史」
 (ライフサイエンス)知っていますか?記憶の種類
 (化学)新発見113番元素 米欧と性質を共同研究
 (理科教育)名大生が科学の面白さ伝える「KagaQ」
 など。










 






