
2025年5号の特集は「企業と健康経営〜長く働ける会社へ〜」「花粉症の季節」「肌の悩みとスキンケア」「朝起きられない子どもたち」「子どもとデジタル性犯罪」です。
●全国紙(朝日・産経・日経・毎日・読売)を含む、北海道から九州・沖縄までのブロック紙・地方紙・専門紙、85紙から健康分野の記事をまとめた月刊誌です。
●こころとからだの健康情報、医学基礎知識、生活習慣改善、健康教育・保健指導など、セルフケアの実践に向けて。
●構成
◎1カ月の報道から、「今」と「これから」の話題と継続キーワードで主要な話題を網羅
「今」と「これから」の話題やテーマについてまとめた「巻頭特集」、4つの「ピックアップトピックス」と、毎月知りたいキーワード(項目)でまとめた「継続トピックス」から、新聞情報を毎月知ることができます。
◎記事検索機能も充実!
おおよその内容を把握しながら探せる「新聞記事見出し一覧」と、キーワードから探せる「キーワード検索(索引)」があります。
読者の方限定で、当社HP内で索引検索ができます。(目次・索引ダウンロード)
●このような方々にオススメです
◎地域の健康指導をしている保健師の方
◎健康教育の資料や配布物、保健だよりを作成している方
◎保健師・養護教諭を目指している方 など
- 「今」「これから」注目のテーマを巻頭特集からじっくり読み比べ
- 企業と健康経営〜長く働ける会社へ〜 企業が従業員の健康増進を支援する健康経営。取り組みには、運動を通じての体のケアや、食生活の改善、メンタルヘルスケアなどが挙げられます。従業員の健康は企業の業績や生産性の向上に繋がると考えられており、大企業だけでなく、中小企業の間にも健康経営が広がっています。従業員の健康増進に力を入れることは、中高年のベテラン層が長く働ける環境づくりになることはもちろん、新入社員の採用にむけたアピールにも繋がります。
- 「今」「これから」注目のテーマを小特集からまとめ読み
- 今号のピックアップトピックス
花粉症の季節スギ・ヒノキ花粉の飛散が本格化する時期になりました。鼻づまりやくしゃみなど、不快な症状が続く花粉症。症状を抑えるためには、メガネとマスクの着用や部屋干しで花粉が衣服につかないようにするなど、地道な対策が重要です。肌の悩みとスキンケア乾燥肌やニキビなど、肌のトラブルに悩まされる人は少なくありません。肌をかきむしったり、ニキビを潰すなど、対処を間違ってしまうと痕が残ってしまうことも。肌トラブルを未然に防ぐためにも適切なスキンケアを知りましょう。朝起きられない子どもたち朝、子どもが起きられないのは、どうしても夜ふかしや怠惰な生活習慣のせいと捉えられがちです。しかし、起立性調節障害や脳脊髄液減少症など、体の病気のせいで朝に起きることが困難な可能性があります。子どもとデジタル性犯罪スマートフォンやSNSの利用が低年齢層にも広がっています。一方、SNS経由で性被害に遭った小学生の数は増加しており、使い方を誤ると取り返しのつかないトラブルに巻き込まれる危険性もあります。
- 毎月読みたいキーワードを継続してテーマごとにお届け
- 今号の継続トピックス
【セルフケア】【こころの健康】【からだの健康】【子どものこころとからだ】【高齢者と健康】【生活と健康】【食と健康】【仕事と健康】【LGBTQのいま】【医薬品】【病院・医師・患者】【安心なくらし】【健康ニュース】
- 切抜き速報®シリーズ『健康りてらしぃ』別冊
- 関連するオススメのJNSE・読み比べシリーズ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒LGBTに関する記事を収録
『LGBT関連記事 読み比べ』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ
- 切抜き速報®シリーズ『医療と安全管理総集版』『福祉ニュース高齢福祉編』別冊
- 医療・介護に携わる方にオススメのJNSE・読み比べシリーズ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒医療・介護現場でのケアに関する記事を収録
『緩和ケア記事読み比べ』
『食のケア関連記事 読み比べ』
『在宅ケア記事読み比べ』SOLD OUT
『認知症ケア記事読み比べ①』SOLD OUT
『認知症ケア記事読み比べ②』
『エンド・オブ・ライフケア記事読み比べ』
⇒東日本大震災医療に関する記事を収録
『東日本大震災医療関連記事 読み比べ』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。す。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ
