
2025年6号の特集は「ACPを尊重する医療 〜対話から具現化へ〜」「外国人患者と医療」「国際女性デーから」「まちから健康をまもる」「地下鉄サリン事件30年」です。
●全国紙(朝日・産経・日経・毎日・読売)を含む、北海道から九州・沖縄までのブロック紙・地方紙・専門紙、85紙から医療・看護分野の記事をまとめた月刊誌です。
●病院運営、医療技術・倫理、医療従事者の育成・労働環境、患者心理・支援になど。医療に携わるすべての方に。
●構成
◎1カ月の報道から、「今」と「これから」の話題と継続キーワードで主要な話題を網羅
「今」と「これから」の話題やテーマについてまとめた「巻頭特集」、4つの「ピックアップトピックス」と、毎月知りたいキーワード(項目)でまとめた「継続トピックス」から、新聞情報を毎月知ることができます。
◎記事検索機能も充実!
おおよその内容を把握しながら探せる「新聞記事見出し一覧」と、キーワードから探せる「キーワード検索(索引)」があります。
読者の方限定で、当社HP内で索引検索ができます。(目次・索引ダウンロード)
●このような方々にオススメです
◎最近報道された医療事故や医療安全に関する情報を知りたい方
◎訪問看護や地域医療など全国の医療の取り組みを知りたい方
◎患者会など患者の不安を緩和する取り組みを知りたい方 など
- 「今」「これから」注目のテーマを巻頭特集からじっくり読み比べ
- ACPを尊重する医療 〜対話から具現化へ〜 人生の終末期をどのように迎えるのか。少子高齢化に伴い、多死社会となった現在、自分の人生の終末期について患者自身が家族、医療従事者と相談して取り決めるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)が重要視されつつあります。本人、周囲、そして医療現場は、どのようにして意思の決定と共有を進めていけば、望む最期に寄り添っていくことができるのでしょうか。
- 「今」「これから」注目のテーマを小特集からまとめ読み
- 今号のピックアップトピックス
外国人患者と医療外国人が安心して治療を受けられるようにするためには、言語の疎通、宗教や異文化への配慮が欠かせません。一方、無保険のために医療費が高額となり、病院にかかれないケースも。取りこぼさないための模索が続いています。国際女性デーから3月8日は国際女性デーです。国は昨年度、女性の健康課題に特化した研究拠点を初開設しました。性別が理由で納得のいく医療を受けづらかったり、医療に携われないといったことを無くすために、女性支援は広がりつつあります。まちから健康をまもるコロナ禍、高齢化によって地域社会のつながりが薄くなる中、病院の外で住民と積極的に交流し、人のつながりを作る活動をしている医療従事者たちの取り組みが注目されています。地下鉄サリン事件30年1995年3月20日に起きた地下鉄サリン事件から30年。厚生労働省は来年から被害者の医療記録の保存を始めます。当時を知る人々の高齢化が進んでいるいま、教訓としていくために、風化させないことが求められています。
- 毎月読みたいキーワードを継続してテーマごとにお届け
- 今号の継続トピックス
【医療従事者】【養成・研修】【技術・療法】【病院運営】【地域医療を支える】【在宅医療】【連携・ネットワーク】【患者・家族支援】【移植医療】【医療倫理】【精神医療】【救急医療】【予防医療】【医薬品】【医療行政】【意見・社説】【医療ニュース】【医療事故・訴訟】【医療安全】【災害に備える】
- 切抜き速報®シリーズ『医療と安全管理総集版』『福祉ニュース高齢福祉編』別冊
- 医療・介護に携わる方にオススメのJNSE・読み比べシリーズ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒医療・介護現場でのケアに関する記事を収録
『緩和ケア記事読み比べ』
『食のケア関連記事 読み比べ』
『在宅ケア記事読み比べ』SOLD OUT
『認知症ケア記事読み比べ①』SOLD OUT
『認知症ケア記事読み比べ②』
『エンド・オブ・ライフケア記事読み比べ』
⇒東日本大震災医療に関する記事を収録
『東日本大震災医療関連記事 読み比べ』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ
- 切抜き速報®シリーズ『健康りてらしぃ』別冊
- 関連するオススメのJNSE・読み比べシリーズ
- ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒LGBTに関する記事を収録
『LGBT関連記事 読み比べ』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ
