 
身近な生物・鳥に関する記事を収録しました。例えば単語や文法に通じるシジュウカラのコミュニケーション、都会から消えつつあるカラス、増える猛禽類など、鳥の世界をのぞいてみませんか。今号のピックアップトピックスは「化石が語ること」「放射線を正しく知る」など。
- 特集概要
- トリの世界~のぞいてみよう~
▼鳥のさえずり 個体識別ほどの個性も
 ▼高度なコミュニケーション シジュウカラには文法や単語も
 ▼環境改善 都会に戻る猛禽類やカワセミ
 など。
 
- 今号のピックアップトピックス
- 化石が語ること
化石が語ること
 古代の暮らしや環境を解き明かす 化石が語るロマン
 放射線を正しく知る
 日経連載「人間発見」早野龍五東京大学教授 収録
 宇宙旅行を現実に
 ベンチャーやゼネコンも 近づいてきた宇宙の世界
 学生が挑む
 探求心が未来を拓く 学生の科学研究事例
- 自然、環境、生物、宇宙、地球
- (生物)「ウマは人の心を読む」
このジャンルの注目ヘッドライン
 (自然)世界気象機関「今年も異常気象 未知の領域」
 (環境)深海のごみ 海洋機構が画像DB化
 (生物)「ウマは人の心を読む」科学的に立証 神戸大グループ
 (宇宙)土星の衛星に水素 生命の可能性
 (地球・地震)世界初 マントルの採掘に挑む海洋機構
 など。
- 原子力、エネルギー、宇宙開発
- (原子力)研究用原子炉
このジャンルの注目ヘッドライン
 (原子力)研究用原子炉 福島第1原発事故以降初の試運転 近大
 (エネルギー)世界最大規模の水素製造工場 福島県浪江に
 など。
- 技術、ものづくり、科学者、ライフサイエンス
- (技術)AIは嘘をつけるか
このジャンルの注目ヘッドライン
 (技術)人間の頭脳に肉薄 AIは嘘をつけるか
 (ものづくり)日本の産業技術の歴史を学ぶ IHIものづくり館
 (科学者)花粉と法科学組み合わせ 三宅尚高知大准教授
 (ライフサイエンス)身体の強さだけでない アスリート脳のメカニズム
 (数学)京大数理解析研究所は世界トップ水準
 など。










 






