 
地球最後のフロンティアと言われる深海、そして海底のさらに深部へ挑む研究を追った特集です。資源、環境、地震などさまざまな謎がそこに詰まっていると言われています。今号のピックアップトピックスは「進む海洋酸性化」「大学研究炉のいま」など。
- 特集概要
- 深海底を探れ~神秘の世界へ潜り込む~
▼深海の不思議に日本の技術結集 海洋研究開発機構
 ▼温暖化、生態系調査50年 気象庁観測船
 ▼地球活動の不思議求めマントル調査も
 など。
- 今号のピックアップトピックス
- 進む海洋酸性化
進む海洋酸性化
 中国新聞連載「海に聞く瀬戸内 第4部酸性化の足音」収録
 大学研究炉のいま
 研究用原子炉運転再開 安全と人材に課題
 ロボ×工場
 顧客ニーズと人材難対応 ロボット活躍工場の現場
 動植物園で働く
 華やかな場にある重要な裏方
- 自然、環境、生物、宇宙、地球
- (生物)体長1㎜の線虫
このジャンルの注目ヘッドライン
 (自然)100万年前の南極の氷採掘目指す国立極地研究所
 (環境)沖縄・辺野古埋め立て 環境対策不十分の指摘
 (生物)体長1㎜の線虫の意思決定能力
 (宇宙)天の川にあるブラックホール
 (地球・地震)新説 日本列島形成にフィリピン海プレート影響
 など。
- 原子力、エネルギー、宇宙開発
- (エネルギー)「エネルギー永続地帯」
このジャンルの注目ヘッドライン
 (原子力)使用済み燃料保管の規制緩和案 規制委チーム
 (エネルギー)地方で増える「エネルギー永続地帯」
 など。
- 技術、ものづくり、科学者、ライフサイエンス
- (技術)生きた細胞を立体化
このジャンルの注目ヘッドライン
 (技術)生きた細胞を立体化「バイオ3Dプリンター」
 (ものづくり)生活の不満をものづくりに 広島大付属中で出張授業
 (科学者)こすった車体自然に元通り?柔らかい超分子の可能性
 (ライフサイエンス)細胞の修復機能発見 脳梗塞後遺症の低減に期待
 (数学)掛け算の順序 専門家で議論再燃
 など。










 






