
高齢者、障害者、子どもといった福祉を必要とする人が同一の施設で過ごす「共生型」ケアの現状と課題をご紹介する特集です。全国から注目を集める「富山型ケア」もご紹介します。今号のピックアップトピックスは「医療と介護の情報共有」「認知症と食事」など。
- 特集概要
- 「共生型」ケア~垣根を越えるには~
▼注目の富山型ケア 課題は報酬額の改善
▼子どもと高齢者交流施設 各所で
▼日経連載「ごちゃまぜで暮らそう」収録
など。
- 今号のピックアップトピックス
- 医療と介護の情報共有
医療と介護の情報共有
患者目線と切れ目のない支援のために
認知症と食事
発症率と相関 食事の取り方、環境を考える
どうする財産管理
信頼できる管理と信任のあり方
シニアの働き方
定年後の就労で生きがいある老後へ
- 継続トピックス:健康と医療、高齢者の安全、認知症、高齢者の人権
- (高齢者の安全)特殊詐欺からの電話
このジャンルの注目ヘッドライン
(健康と医療)長寿で健康 いくつかの要因
(高齢者の安全)特殊詐欺からの電話 高齢者宅に増加傾向
(認知症)寺院を認知症相談インフラに
など。
- 社会保障と行政、介護予防、介護サービス、ターミナルケア
- (社会保障と行政)軽度介護サービスの運営
このジャンルの注目ヘッドライン
(社会保障と行政)軽度介護サービスの運営「苦慮が45%」
(介護予防)呼吸が大事 お年寄りにヨガのススメ
(介護サービス)高齢者が生き生きするケアとは
(ターミナルケア)老衰死10年で3倍 終末期意識の変化背景に
など。
- 継続トピックス:介護従事者、家族介護者、地域で支える、福祉機器
- 大好きだった「ばあば」が認知症になった時
このジャンルの注目ヘッドライン
(介護従事者)人手不足常態化 介護職員の離職を防ぐ
(家族)絵本 大好きだった「ばあば」が認知症になった時
(地域で支える)小学生に高齢者や福祉を理解してもらう教育
(災害に備える)数独 被災地・岩手大槌町をメッカに
(福祉用具・バリアフリー)電動車いすの自動運転システム
など。