 
食べられるのに廃棄する「食品ロス」を考える特集です。カレーチェーン大手の廃棄したカツが横流しされていた問題も発生しました。貧困などの問題で、十分な食事が与えられていない子どももおり、偏りも見られます。賞味期限と消費期限の違いなど、基礎知識を含めた関連記事を収録しました。今号のピックアップトピックスは「朝食を食べよう」「腸内環境と健康」など。
- 特集概要
- 捨てられる食品~「もったいない」の行方~
▼カレーチェーンの廃棄カツ どうして横流しできた?
 ▼消費期限と賞味期限の違い
 ▼フードバンク 子どもの食を支える
 など。
- 今号のピックアップトピックス
- 朝食を食べよう
朝食を食べよう
 学力も体力も向上 食べないと脳卒中リスクも
 腸内環境と健康
 腸内細菌激減?健康に影響を与える腸の健康を考える
 家庭の電気を選ぶ
 電力小売り自由化4月から 競争激化のプランの選択は?
 災害に備える
 食事や情報手段、トイレなど いざという時に困らないために
- 継続トピックス:生産者現場、地域と食
- (食文化)ふなずしの歴史
このジャンルの注目ヘッドライン
 (食文化)琵琶湖周辺で独自に発達 ふなずしの歴史(食品の安全)お好み焼き粉でダニ増殖報告(さまざまな食品)西日本新聞連載「素朴な疑問 食品の裏側から」今回のテーマは砂糖など。
- 継続トピックス:食と健康、それぞれに合った栄養、食育、学校給食
- (栄養と健康)「へしこ」に生活習慣予防効果
このジャンルの注目ヘッドライン
 (栄養と健康)塩辛いのに「へしこ」に生活習慣予防効果
 (それぞれに合った栄養)シェフの介護食レストラン 銀座に
 (食育)持参1号の米でおにぎりと味噌汁で「おにぎり塾」
 (給食)地域給食 センター制移行で廃止 子どもたちの反応は?など。
- 継続トピックス:衣生活、住まい、家族とのつながり、地域とのつながり、ジェンダー、消費者として
- (ジェンダー)文集「母の実」
このジャンルの注目ヘッドライン
 (衣生活)子ども服に安全規格 経産省
 (住まい)東京・大田区で民泊先行 トラブルは大丈夫?(家族関係)離婚後に子どもと会う調停急増 子の立場に配慮を(子ども・高齢者)認知症不安75% 「正しく理解」大切
 (ジェンダー)農村社会の女性の記録 文集「母の実」
 (消費者として)消費者庁 なぜ徳島?など。










 





