日本最大の新聞切り抜き情報誌を発行…
全商品予約購読による限定部数販売
株式会社ニホン・ミック

定期購読商品 切抜き速報シリーズ

ホーム > 切抜き速報シリーズ > 保育と幼児教育版 記事の詳細

保育と幼児教育版 記事の詳細

特集:流産に寄り添う

発刊号 : 2012年1号
年間購読料 : \18,348(税込)
数量

商品概要

特集は「流産に寄り添う」。晩婚化が進み、女性の出産リスクが高まっています。不妊症やせっかく妊娠しても流産を繰り返す「不育症」の問題もあります。特集は、赤ちゃんをなくしたときの悲しみを踏まえて、準備・治療・精神的ケア・周辺理解などの面から多様な新聞記事を掲載しています。注目記事は、「母子手帳育児日記にも」「待機児童解消に独自策」など。

特集概要とタイトル抽出
特集:流産に寄り添う 晩婚化、結婚に対する価値観の多様化が進む一方で、妊娠に前向きな女性も増えています。しかし「不育症」など流産を繰り返してしまう女性も。厚生労働省の調べでは、不育症患者は全国で140万人と推定されています。そこで本号の特集は「流産に寄り添う」。流産にどう対処するのか、流産にあったときの本人の心のケアや周囲のまなざしはどうあるべきかなど多様な観点から記事を集めました。

タイトル一例
▽いま「妊活」の時代(8.29・朝日)▽誕生学のすすめ(2.25・毎日)▽連載・あなたの安心 赤ちゃんをなくして(1.15~1.19・朝日)▽妊娠しても流産繰り返す不育症(9.21・朝日)▽不育症、多くが出産可能  など連載記事を含む計16本の記事を集めました。

保育と幼児教育版ジャンル:保育現場から=領域活動、幼児教育、家庭との連携、児童文化・遊びなど
公立保育園で英語、父親がつくるバザーの巨大遊具 ◎合同でスポーツやチャンバラ、子ども達の交流を深める。幼児施設や保育所で
◎公立保育園で大学の外国講師を招へい。小学生の英語必修化に伴い、さらに低年齢化の動き
◎仕事で疲れてても「特技を生かして」幼稚園バザーで父親がつくる巨大遊具
◎木のおもちゃで子どもの心と森を育む。職人・デザイナーたちが知育玩具開発・・・
など、子ども達の遊びや新しい保育・教育事例など、保育現場に役立つ記事が多数掲載されています。 
保育と幼児教育版ジャンル:保育行政・保育経営=保育行政(幼保一元化、保育所保育行政)、保育経営など
待機児童多い地域に保育面積緩和措置、子ども達への影響は? ◎模索続く認定こども園、「就労形態に合わせやすい」と保護者にメリットも職員間の連携難しく・・・施設基準も裁量権求める地方と国との間に溝
◎待機児童多い地域に「保育面積緩和」措置。子ども達への心的ストレスは?
◎増える学童保育、全国で2万か所超、重大事故も261件 厚生労働省調べ
など、保育行政や保育経営に関わる記事が多数掲載されています。
保育と幼児教育版ジャンル:健康=子どもの安全、健康の習慣、小児感染症など
子どもの事故や病気の予防対策 身につけたい保護者の基礎知識 ◎「子どもの事故は予防できる」小児科医らのプロジェクト、誤飲防止・子ども用アクセサリーに関する基礎知識
◎「急診必要な症状見極め、受診早期に」専門医が親子教室で講習
◎幼児の夜更かし減少で規則正しい生活増える、一方で意識低い家庭との格差懸念も・・・
など、子どもの健康に関する記事が多数掲載されています。
保育と幼児教育版ジャンル:食生活=給食・おべんとう、食生活一般
「食べるを学ぶ」子どもたちの食生活、みんなで学ぼ! ◎「ごっこ遊び」でレストランの接客、保育園の取り組み事例
◎親子で愉しむテーブルマナー、東京のホテルで
◎「パパ料理今や普通」都内シンクタンク調査で6割に、1990年調査より2割アップ
◎「身近な食材で必要な栄養を」母親向けの試食会・・・
など、子ども達と親たちの食生活に関する記事が多数掲載されています。
保育と幼児教育版ジャンル:家庭教育=子育て論、家族関係、育児相談、問題行動・心理など
イクメンも、子どもの成長とともに卒業? ◎ 「話をよく聞く」「主体性を引き出す」 ・・・知っておきたい子どもの長所を伸ばす方法
◎児童と赤ちゃんのふれあい「赤ちゃん登校日」全国に・・・児童の人を愛する気持ち育む
◎イクメン花盛り、一方で子どもの成長とともに無関与の傾向も
◎おむつを外す適齢期いつ?「夜中にミルク」で困ってる・・・乳幼児期の子育て法・・・
など、家庭における子育てに関する記事が多数掲載されています。
保育と幼児教育版ジャンル:発見と出会い
園外活動、土に触れて子どもたち新発見 ◎普段食べているものでも、自分で収穫するとこんなに楽しい・・・芋ほり、稲刈りの作業で園児ら新発見。
など、子ども達の身近な発見と出会いに関する記事が掲載されています。
保育と幼児教育版ジャンル:子育てのポイント=上手な叱り方
「怒る」→「叱る」→「諭す?」上手な叱り方のポイント
◎子どもの教育、「怒らない」から「叱らない」まで進化?「共感を得ること大切」と専門家・・・
感情に任せて「怒る」親がいる一方、「叱らない親」も増加中とか・・・子育てのポイントについて触れる記事を掲載しています。
ページトップ