 
「子どもの虐待記事読み比べ」第8冊の発行です。児童虐待件数が最多12.2万件となり、警察・自治体・医療機関などの取り組みにも関わらず延び続けています。虐待も心理的虐待が増えるなど複雑さを増しています。全国初の大阪府警専門部署開設、各紙の社説などを交えて関連記事をまとめました。
- 調査・データ、警察の取り組み
- 児童虐待最多12万件調査・データ
 ▼児童虐待最多12万件 26年連続で更新
 ▼心理的虐待半数 目立つ面前DV
 警察の取り組み
 ▼大阪府警 全国初の特別対策室
 など。
- 司法・児童相談所のいま、医療機関の取り組み
- 河北新報連載「面前DVと児童虐待」司法・児童相談所のいま
 ▼河北新報連載「面前DVと児童虐待」
 ▼検察の取り組み 専門家育成や被害者サポート
 医療機関の取り組み
 ▼中核拠点化 地域との連携深める
 ▼医学的見地から虐待判断 県立医大や医師会
 など。
- こうのとりゆりかご10年、若年夫婦のいま
- 熊本日日連載「検証ゆりかごの10年」こうのとりゆりかご10年
 ▼熊本日日連載「検証ゆりかごの10年」
 ▼熊本日日連載「寄稿『ゆりかご』開設10年」
 若年夫婦のいま
 ▼東京新聞連載「家族が欲しくて」
 ▼孤立化を防ぐために 専門家見解
 など。
- 児童養護施設・社会的養護施設のいま
- シングルマザー専用下宿がオープン▼施設の学習支援やメンタルケア
 ▼シングルマザー専用下宿がオープン 東京・世田谷
 など。
- 退所後支援の取り組み、里親・ファミリーホームのいま
- 「施設から家庭へ」ここでも退所後支援の取り組み
 ▼孤独感抱える人の支援体制を拡充
 ▼奨学金「カナエール」今年度で幕
 里親・ファミリーホームのいま
 ▼養子あっせん許可制に 背景に悪質業者
 ▼「施設から家庭へ」ここでも
 など。
- 社説・論説
- 琉球新報 貧困対策とセットで▼南日本 家裁と児相の連携を
 ▼琉球新報 貧困対策とセットで
 ▼北日本 現場の人材支援を
 など。










 




