日本最大の新聞切り抜き情報誌を発行…
全商品予約購読による限定部数販売
株式会社ニホン・ミック

定期購読商品 切抜き速報シリーズ

ホーム > 切抜き速報シリーズ > 教育版 最新刊紹介 > 教育版 過去の特集・注目コンテンツ > 教育版 過去の特集・注目コンテンツの詳細

教育版 記事の詳細

ネットを使用する~依存しないために~

発刊号 : 2013年11号
年間購読料 : \28,248(送料・税込)
配本日 : 2013年9月28日
サイズ : A4
ページ数 : 168ページ
記事掲載期間 : 2013年8月1日~31日
数量

商品概要

厚労省研究班調査で、中高生51万人がネット病的使用とされ、いわゆるネット依存で、睡眠障害などの健康被害が出ているとの結果がでました。また、仲間同士のコミュニケーションに活用されるLINEは、世界で登録利用者が2億人を突破、そのLINEがいじめや人権侵害、果ては犯罪にまで利用される事態にまで進展しています。ネット依存からの脱却やネット上での人権保護をどう考えるか、大人はどう向き合えばよいのか。ネットと私たちの付き合い方を考えます。ピックアップトピックスは「体罰実態調査最終報告」「全国学力テスト結果」など。

特集概要
ネットを使用する~依存しないために~ ▼いじめ、悪乗り 使い方誤ると暴走するLINE空間
▼中高生51万人 ネット病的使用 専門家は「発育の遅れ」を指摘
▼サポートの必要性も、不足する専門医療機関
▼テーマパークやコンビニで 「確信犯的」悪乗り行動は、ネット上の評価を気にして
など。
全国85紙の新聞記事から教育の「今」を読み解く!

今号のピックアップトピックス
体罰実態調査最終報告 ​夏の研修・研究会
新人教育や性教育、道徳教育など 先生たちを対象にした研修・研究会の様子
体罰実態調査最終報告
体罰6700件、被害1.4万人 自治体でバラツキは「解釈の差」
本に出会う機会
知的好奇心、自分の意見を育む 子どもが本に出会う機会をつくろう
平和学習と「はだしのゲン」
教育的配慮か純粋に戦争に向き合うべきか 松江市教委「はだしのゲン」問題が投げかけたものとは 
全国学力テスト結果
学力テスト全員調査  問われているのは「結果」への向き合い方と改善方法
大学生のいま
「交流分析」で大学生のタイプ診断 京大では「おひとり様」のための専用席

継続トピックス:教師力をあげるために、教員の健康と労働、理想の学校を求めて
(教員の健康と労働)精神疾患による休職 10年で倍増
このジャンルの注目ヘッドライン
​(教師力をあげるために)内申書や先生の負担感など 日韓の教育の違いを本に 愛知工高・湯藤教諭
(教員の健康と労働)精神疾患による休職 10年で倍増 宮崎県教委調べ
(理想の学校を求めて)「全員給食」目指す大阪市で「選択」はわずか10% その訳は?
など。

継続トピックス:地域ではぐくむ、考える力をはぐくむ
(考える力をはぐくむ)全国学力テストで今年も上位だった秋田県
このジャンルの注目ヘッドライン
​(地域ではぐくむ)課題を探り議論 「金沢型」の地域防犯は、ネットワーク促進と新聞発行も
(考える力をはぐくむ)自習重視や小中連携が好成績だけじゃない。 全国学力テストで今年も上位だった秋田県の秘密
など。
継続トピックス:防災教育、東日本大震災
三重・尾鷲の小中学校が全教科で「津波防災」 ​​このジャンルの注目ヘッドライン
(防災教育)算数や国語でも 三重・尾鷲の小中学校が全教科で「津波防災」授業を実施
(東日本大震災)宮城県大川小 「防げた死」保護者の疑念に続く 人災の究明不足は各地でも
など。

継続トピックス:学習指導の取り組み、NIE・メディアリテラシー
(学習指導の取り組み)小学生の算数 教師役は中学生 このジャンルの注目ヘッドライン​​
(学習指導の取り組み)中1ギャップの解消もねらい 小学生の算数 教師役は中学生 福岡県粕屋町粕屋東中
(NIE・メディアリテラシー)第18回全国NIE全国大会 各地の実践例ご紹介
など。
継続トピックス:子どもの身体を守る、子どもの心をはぐくむ、いじめ・不登校を防ぐ
(いじめ・不登校を防ぐ)小学生の9割がいじめ経験このジャンルの注目ヘッドライン​​
(子どもの身体を守る)子どもの口臭 鼻、風邪など体調変化のサインかも
(子どもの心をはぐくむ)結果重視に対極 「人間力野球」を掲げた夏の甲子園奈良代表 桜井高
(いじめ・不登校を防ぐ)小学生の9割がいじめ経験 被・加害者入れ替わりの現象も 国立教育研究所調査
など。
継続トピックス:キャリア教育、親子関係、大学と教育、教育行政、世界の教育、教育のいま
(教育行政)東京都が17年目途に小中校一貫校このジャンルの注目ヘッドライン​​
(キャリア教育)双方にメリット 福岡市 50社・団体で行なわれた「子ども参観日」は拡大の動き
(親子関係)親子で一週間振り返り 学習時間が増えた大泉北小の取り組み
(大学と教育)地方学生の獲得に力を入れ始めた東京都内著名大学
(教育行政)理数系人材の養成をねらう 東京都が17年目途に小中校一貫校を開設
(世界の教育)漢字の読み書き能力の低下が懸念される「漢字の国」中国
(教育のいま)学習・生活支援、親の雇用確保など 複合的対策が求められる子どもの貧困問題
など。

ページトップ