
2023年8号の特集は「少子化時代の私たち 〜一人一人の選択〜」「有機給食拡大へ」「お好み焼きの歴史」「服のジェンダーレス化」「母の日」です。
●全国紙(朝日・産経・日経・毎日・読売)を含む、北海道から九州・沖縄までのブロック紙・地方紙・専門紙、85紙から食と家庭科分野の記事をまとめた月刊誌です。
●食の安全、食品流通や食の歴史・文化、食育、給食など。栄養管理・指導や家庭科教育に携わる方、食品業界の方にも。
●構成
◎1カ月の報道から、「今」と「これから」の話題と継続キーワードで主要な話題を網羅
「今」と「これから」の話題やテーマについてまとめた「巻頭特集」、4つの「ピックアップトピックス」と、毎月知りたいキーワード(項目)でまとめた「継続トピックス」から、新聞情報を毎月知ることができます。
◎記事検索機能も充実!
おおよその内容を把握しながら探せる「新聞記事見出し一覧」と、キーワードから探せる「キーワード検索(索引)」があります。
読者の方限定で、当社HP内で索引検索ができます。(目次・索引ダウンロード)
●このような方々にオススメです
◎栄養や食品に関する新聞情報を取り入れたい方
◎家庭科や食育の授業教材に新聞を取り入れたい方
◎食の安全、健康に関する情報を整理、保存したい方 など
- 「今」「これから」注目のテーマを巻頭特集からじっくり読み比べ
- 少子化時代の私たち 〜一人一人の選択〜
2022年の出生数は77万人となり、合計特殊出生率と共に過去最低を記録しました。価値観が多様化し、子を持たない人が増えているとされるものの、実際は収入面の不安や社会の子育てに対する不寛容さといった消極的な理由が大きいようです。一人一人の「子を持つ選択」が尊重されるべきなのは当然として、少子化は今後の社会の在り様にも関わる重要な問題です。少子化時代を生きる私たちは、これから何に目を向けていくべきなのでしょう。
- 「今」「これから」注目のテーマを小特集からまとめ読み
- 今号のピックアップトピックス
有機給食拡大へ学校給食に農薬や化学肥料を使用しない有機農業の食材を取り入れる動きが広がっています。農薬による健康不安の払拭や環境配慮に取り組む裏には、「子どもたちによりよい未来を残したい」と願う生産者らの姿があります。お好み焼きの歴史G7サミットが広島で開催され、要人らに振る舞われたお好み焼きに世界から注目が集まりました。参加国風にアレンジしたお好み焼きの姿に加え、戦火を乗り越えた歴史に結びついた成り立ちも話題に。家庭の味にも、意外な歴史が?服のジェンダーレス化男女どちらでも着ることができるよう、制服や下着といった幅広い衣服でジェンダーレス化が進んでいます。多様性や個性、自分らしさを尊重する意識が浸透つつある今、社会全体で服装の捉え方が変化してきているのかもしれません。母の日今年の母の日は、どんな様相だったのでしょう。贈り物選びや時間の過ごし方をみるに、さまざまな抑圧からの母の解放がキーワードなのかもしれません。年に一度の感謝の日に映る、母の姿は。
- 毎月読みたいキーワードを継続してテーマごとにお届け
- 今号の継続トピックス
【生産現場】【食文化】【食品の安全】【さまざまな食品】【料理のコツ】【栄養と健康】【それぞれに合った食事】【食育】【よりよい食生活をめざして】【衣生活】【住まい】【地域社会】【子ども・高齢者】【ジェンダー】【家計を営む】【消費者として】【環境と資源】【よりよい家庭生活をめざして】
- 切抜き速報®シリーズ『教育版』『社会版』『福祉ニュース 障害福祉編』別冊
- 教育に携わる方にオススメのJNSE・読み比べシリーズ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)に関する記事を収録
2014年度 『全国学力・学習状況調査記事 読み比べ①(2014年4月実施 全国学力テスト)』
2016年度 『全国学力・学習状況調査記事 読み比べ③(2016年4月実施 全国学力テスト)』
2017年度 『全国学力・学習状況調査記事 読み比べ④(2017年4月実施 全国学力テスト)』
※『全国学力・学習状況調査記事 読み比べ②(2015年4月実施 全国学力テスト)』は非売品です
⇒OECD生徒の学習到達度調査(PISA)に関する記事を収録
2009年度(第4回) 『PISA記事読み比べ① 生徒の学習到達度調査』
2012年度(第5回) 『PISA記事読み比べ②』
⇒いじめに関する事件記事を収録
『いじめ事件記事 読み比べ』
⇒君が代に関する事件記事を収録
『君が代起立命令合憲記事 読み比べ』
⇒教育現場での体罰に関する記事を収録
『体罰問題関連記事 読み比べ』
⇒大阪維新の会 橋下徹大阪市長の教育改革に関する記事を収録
『大阪維新の会 橋下徹大阪市長 教育改革記事 読み比べ』
⇒大阪教育大附属池田小学校児童殺傷事件に関する記事を収録
『大阪教育大附属池田小学校児童殺傷事件記事 読み比べ』
⇒防災教育に関する記事を収録
『防災教育を考える記事 読み比べ』
⇒主権者教育に関する記事を収録
『主権者教育記事読み比べ』
⇒特別支援教育に関する記事を収録
『特別支援教育記事 読み比べ』
⇒インクルーシブ教育に関する記事を収録
『インクルーシブ教育記事 読み比べ』
★その他にも30種以上のテーマをラインナップしております。
是非こちらからご覧ください!→JNSE・読み比べシリーズ
- 『社説・論説読み比べ』『新聞・朝刊1面コラム読み比べ』
- 講話やスピーチ・小論文対策・就職活動にオススメ
ご覧になりたい誌名をクリックしてください
⇒ 大晦日と元日の社説・論説 を収録
『2010大晦日 社説・論説読み比べ』
『2011元日 社説・論説読み比べ』
『社説・論説読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『社説・論説読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『社説・論説読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『社説・論説読み比べ 2014年 大晦日&2015年元日版』
『社説・論説読み比べ 2015年 大晦日&2016年元日版』
『社説・論説読み比べ 2016年 大晦日&2017年元日版』
『社説・論説読み比べ 2017年 大晦日&2018年元日版』
『社説・論説読み比べ 2018年 大晦日&2019年元日版』
『社説・論説読み比べ 2019年 大晦日&2020年元日版』
⇒ 大晦日と元日の新聞・朝刊1面コラム を収録
『2010大晦日 コラム読み比べ』
『2011元日コラム読み比べ』
『新聞コラム読み比べ 2011年大晦日&2012年元日』
『新聞コラム読み比べ 2012年大晦日&2013年元日』
『新聞コラム読み比べ 2013年大晦日&2014年元日』
『新聞コラム読み比べ 2014年大晦日&2015年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2015年大晦日&2016年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2016年大晦日&2017年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2017年大晦日&2018年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2018年大晦日&2019年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2019年大晦日&2020年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2020年大晦日&2021年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2021年大晦日&2022年元日版』
『新聞コラム読み比べ 2022年大晦日&2023年元日版』